第2話:森の人、カルロス・ソリージャとの出会い

森の人、カルロス・ソリージャとの出会い

1991年、10月1日の昼下がり。森の小道に人影が二つ。ある男に会うために、また一歩、その深き緑の世界に入っていく。
一人は、この地域の環境保護活動に取り組むシンガーソングライター、アニャ・ライト。もう一人は、日本でウインドファームというコーヒー会社を経営する中村 隆市。二人の来訪を待ち受ける男の名をカルロス・ソリージャという。

中村は、その豊かな自然に感動しながら、今回の旅を楽しんでいた。有機栽培コーヒーのフェアトレードを手がけてから11年。中村隆市の旅にはいつもコーヒーが絡んでいたが、これから会いにいくカルロス・ソリージャという男も、この森のコーヒー生産者だった。
そして、これもいつものことなのだが、コーヒーの作柄以上に、その人柄の方に強い関心を持っていた。

カルロス・ソリージャに会うのは今回で二度目になる。8ヶ月前にこの森を訪れたときには、ゆっくり彼と話しをすることができなかった。環境保護活動に取り組みながらコーヒーを栽培しているカルロス・ソリージャという人物を、もっと深く知りたい。自ずと、歩調は速まる。
森のなかにひょっこりと現れた家の食卓で、カルロス・ソリージャは昼食を用意して待っていてくれた。

カルロス・ソリージャとインタグコーヒー

夕暮れまで続く対話のなかで、カルロス・ソリージャは、インタグの森でコーヒーを栽培するようになるまでの出来事を振り返った。
1951年1月にキューバのハバナで生まれたカルロス・ソリージャは11才までハバナ近郊の小さな町で育ち、1962年に家族と共にアメリカのロサンゼルスに移住した。

カリフォルニア州オレンジ・コースト大学では写真と哲学を専攻したが、3年後「大学教育」に見切りを付け、アメリカ各地を旅してまわる。その間、農業、 大工、カメラマンなど多くの仕事を経験し、それから5年間、ヨーロッパ、北米、南米を旅した後、アメリカに戻り1年半滞在した。

そして、1979年、27歳の時、自分の生涯の家を持つため妻と子どもと共にエクアドルに渡り、インタグの森にたどり着く。そこを終の棲家として選んだ理由は、「自然の素晴らしさと、人々の温かさにあった」という。

彼はインタグ地区に約400ヘクタールの土地を買い、家族といっしょに家を建てた。

天然の森で覆われたその土地で、農業が可能だったのは50ヘクタールだった。ベリーを栽培し、ワインを作り、その一方で、牧畜を営み、チーズを生産した。

ある日、カルロス・ソリージャは多々ある樹木や果樹のなかに、コーヒー樹があることに気づく。この地域では、森の中に様々な果樹を植える多品目栽培が営まれており、バナナやマンゴーなどの果樹の中にコーヒー樹も混じっていたのだ。普通、コーヒー園といえば、なだらかな丘陵の等高線に沿って、コー ヒー樹が林立しているものだが、その地域で営まれている「コーヒー園」では、コーヒー樹がその土地の主役にはなり得ない。

だが、標高1000メートルから1800メートル、年間雨量2000ミリから2700ミリ、気温20℃から25℃という環境は、コーヒー栽培にとって最適で、また多品目栽培による自給的な生活のなかで、コーヒーは貴重な現金収入の支えになる。やがて、カルロス・ソリージャも少しづつコーヒー栽培を手がけるようになった。

多くの自然の恵みを授けてくれるこの森に、鉱山開発による破壊の危機が迫っていることをカルロス・ソリージャが知るのは、それから後のことになる。

[前話を読む目次次話を読む]

目次