中村隆市ブログ「風の便り」– category –
-
ベラルーシの主食パン40ベクレル 日本の米500ベクレルは甘すぎ ベラルーシでは除染をせず、農地の詳細な汚染地図がある
ベラルーシの主食であるパンの放射能基準は40ベクレル/kg 日本の主食コメは500ベクレル/kg 甘すぎるにもかかわらず、その基準値を超えるコメが次々に見つかり、一部はすでに販売されている。ベラルーシでは農地の除染はしていないが、農地の... -
「子どもを 5.45マイクロの地域に滞在させ続けることは、犯罪的」
福島市の計測により、渡利の住民宅で、1m高毎時2.95マイクロ、50cm高で5.45マイクロという値がでました。状況は非常に深刻です。このような危険な地域に子どもたちを滞在させ続けることは犯罪的なことです。もはや国による対応を待つことはせず、福島市... -
城南信金、東電の電気買いません 「脱原発」取り組み
城南信用金庫の「脱原発運動(事業)」すばらしいですね。天然ガスなどを中心に発電する事業者から電気を買うと、原発を持っている電力会社から買うよりも電気料金が5.5%安くなります。原発が本当に安く発電できるのなら、こんなことは起こらないはず... -
乾燥シイタケ出荷自粛22市町に拡大 栃木で最高6940ベクレル
【栃木県】 乾燥シイタケ出荷自粛22市町に拡大 大田原で最高6940ベクレル (12月1日 下野新聞) 県環境森林部は30日、を最高に、6市町の乾燥シイタケから国の暫定基準値(1キログラム当たり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出された... -
玄海1号機 検査入り 再稼働見通し立たず
玄海1号機 検査入り 再稼働見通し立たず (2011年12月2日 東京新聞朝刊) 九州電力は一日午後六時ごろ、佐賀県玄海町の玄海原発1号機(加圧水型軽水炉、五五・九万キロワット)の発電を停止し、定期検査を開始した。これにより、国内商業炉五十四基... -
燃料溶融 廃炉には厳しい課題
燃料溶融 廃炉には厳しい課題 (12月1日 5時19分 NHK) 東京電力は、福島第一原子力発電所の事故でメルトダウンが起きた1号機から3号機について、溶け落ちた燃料が原子炉の底を突き破り、格納容器の底を浸食するまで広がったという解析結果を示しまし... -
衝撃! 福島原発事故・発生直後、千葉のキセノン濃度40万倍に
<福島原発事故>発生直後、千葉のキセノン濃度40万倍に (毎日新聞 12月1日20時4分配信) 東京電力福島第1原発事故直後、大気中の放射性物質「キセノン133(半減期5日)」の濃度が事故前に比べ最大で約40万倍になっていたことを、環境中の放射... -
玄海原発1号機:専門家「廃炉を」 保安院小会合で検討へ
玄海原発1号機:専門家「廃炉を」 保安院小会合で検討へ (毎日新聞 2011年11月29日 19時19分) 経済産業省原子力安全・保安院が29日に開いた原発の老朽化(高経年化)対策に関する意見聴取会で、九州電力の原発で最も古い玄海原発1号機(佐賀県... -
核燃料の大半 圧力容器突き破り 格納容器に落下 コンクリ侵食
格納容器コンクリ65センチ侵食 福島原発1号機燃料 ('11/12/1 中国新聞) 東京電力は30日、福島第1原発1号機で事故により溶融した燃料は、もともとあった原子炉圧力容器から外側の格納容器に漏れ、底にあるコンクリートを熱で分解しながら最大65セ... -
給食目安1キロ40ベクレル 文科省、東日本17都県に初通知
給食目安1キロ40ベクレル 文科省、東日本17都県に初通知 (毎日新聞 2011年12月1日 東京夕刊) 文部科学省は、学校給食の食材に含まれる放射性物質について、「1キログラム当たり40ベクレル以下」との目安を示す通知を東日本の17都県の教育...