中村隆市ブログ「風の便り」– category –
-
世界富豪トップ8人の資産が、貧困層36億人分と同じ
「フェアトレード」といわれる仕事を30年やってきて、最も衝撃を受けた記事を目にしました。それは、2016年のデータを集計したもので、「世界で最も裕福な8人の資産の合計」と「世界の経済的に恵まれない36億7500万人(世界人口の半分)の資産の合計」が... -
ブラジルに有機コーヒーを広めたカルロスさん
1927年8月22日、ブラジルのミナス州マッシャード市に カルロス・フェルナンデス・フランコは生まれた。 第二次世界大戦後、ブラジルでは少しずつ化学肥料や農薬が使われるようになった。 研究熱心なカルロスの父イザウチーノはすぐに化学肥料を導入... -
原発事故後、東日本で大人にも甲状腺がん増加
◆甲状腺がん多発原因は、被ばくしかない (2016年4月24日 女性自身) (津田教授は「今後どんな疾病がふえるか、症例を把握することが必要」だと語る) 福島県で多発している小児甲状腺がん。依然、「被ばくによる多発だとは考えにくい」という見解を示し... -
福島の青少年の検診とお年寄りの「在宅看取り」
「放射能から子どもを守る企業と市民のネットワーク」は、この1年間で、福岡県と青森県の2つの「保養」と「まつもと子ども留学」そして、原発事故当時19歳以上の人たちにも甲状腺検診を広げる活動の資金援助をやってきました。(今月も開催されます)... -
2015年 貧富の格差増大、上位62人と下位36億人の資産が同額
◆貧富の格差増大、上位62人と下位36億人の資産が同額 (2016.01.18 CNN) 上位62人の資産額は下位36億人の資産額と同じだという ニューヨーク(CNNMoney) 世界の富裕層の上位62人が保有する資産は、世界の人口全体の下位半数が持つ... -
野坂昭如さんの遺言
「火垂るの墓」を書かれた野坂昭如さんが、亡くなる前に「この国に戦前がひたひたと迫っている」 「原発も集団的自衛権の行使も、被害を被るのはぼくらの子や孫、またその子供たちである。ぼくらには駄目なものは駄目という責任がある。今が良ければという思... -
原発ゼロでも 温室ガス減少 再生エネ普及進む
◆原発ゼロ下 温室ガス減 再生エネ普及進む (2015年11月27日 西日本新聞)から抜粋 政府は26日、2014年度の日本の温室効果ガス排出量(速報値)は13億6500万トンで前年度比3.0%減と発表した。14年度に原発は稼働しておらず、原発に頼らず排出削減できる... -
原発ゼロへ再考を 原子力は高くつく (東京新聞・中日新聞社説)
これまで12兆円以上もの税金を投入してもトラブル続きで動かない「もんじゅ」や「核燃料再処理工場」。これらの核燃料サイクル事業には、毎年1600億円もの維持費がかかっています。その予算を再生エネルギー事業に使うべきだと東京新聞。 ◆原発ゼロ... -
新国立より 「もんじゅ」 と 「再処理工場」 の方が税金を浪費している
東京五輪の主会場となる新国立競技場の総工費が2520億円で、シドニー、アテネ、北京、ロンドン、リオの5大会会場の合計総工費よりも高くなると分かって、税金の無駄遣いが厳しく批判されています。 このズサンな計画が批判されるのは当然ですが、この... -
今日は、松下竜一さんの命日
今朝、ウインドファームのミーティングで、11年前の今日、67歳で亡くなられた作家・松下竜一さんの話をしました。いのちを大切にする生き方を実践された松下竜一さんとの出会いがなければ、自然と共存する森林農法や有機農業を広めるウィンドファームは誕...