ウインドファームブログ– category –
-
東ティモール産地訪問2013(その5)—コーヒーの淹れ方
ハトゥカデ集落で1泊した翌朝、女性たちがコーヒーの準備をしてくれていました。それは、普段の私たちが行うコーヒーの用意とは全く違う過程で、想像を超える工程でした。電気やガスがあるのが大前提の暮らしを、改めて見直すきっかけになったコーヒーの... -
東ティモール産地訪問2013(その4)—市場
首都ディリから車で3時間のマウベシでは週に2回市場が開かれます。木曜日と日曜日が市場の日です。私たちがマウベシへ行った時も、ちょうど木曜日で市場は大変な人出でにぎわっていました。道の一方には、常設のお店らしき建物があり、野菜や日用雑貨がた... -
東ティモール産地訪問2013(その3)—ハトゥカデ集落での暮らし・食べ物編
今回の訪問で垣間見た、ハトゥカデでの普段の暮らしぶりについてご紹介します。 主食は私たちと同じお米です。しかし、標高1000メートル以上もあるこの集落ではお米は栽培できないため、自家栽培ではなく市場で購入しているそうです。 <市場で売っていた... -
東ティモール産地訪問2013(その2)—ハトゥカデ集落到着
<ハトゥカデ集落からの景色> 東ティモールは、面積が岩手県と同じくらい。人口は百万人ちょっと。2002年に独立したばかりのまだ新しい国です。日本からの直行便はまだなく、バリを経由して飛行機で9時間。日本のちょうど真南に位置しています。今回訪問... -
東ティモール産地訪問2013(その1)—NGOパルシックのご紹介
<生産者と、産地訪問ツアーの参加者のみなさん> 2013年7月末から『有機栽培ティモンコーヒー』の生産地、東ティモール マウベシ郡 ハトゥカデ集落へ行ってきました!数回に渡って、産地訪問のレポートをお届けいたします。 まず始めに、現地でコーヒー生... -
オーガニックカフェTerra 小屋 閉店いたしました。
オーガニックカフェ Terra 小屋(テラコヤ)は、2013年9月をもちまして、閉店いたしました。 ご利用ありがとうございました。 -
「年間1ミリシーベルト以上の追加被ばくを受けない」ための署名
「1ミリシーベルトの約束」キャンペーンに賛同メッセージを送りました。 -------------------------------------------------------------- チェルノブイリ原発事故で被害を受けた人々(特に子どもたち)の医療支援のために1992年から度々ベラルーシ... -
星川淳さんを迎え 福岡県糸島市で、『デモクラシー』を学ぶイベント
2013年9月28日 福岡県糸島市で、『デモクラシー』を学ぶイベント 星川淳さん(作家・翻訳家、環境活動家)をお迎えして、講演、対談などがあります。 星川さんは、今年4月に出版された『調査報告 チェルノブイリ被害の全貌』の監訳をされました。 ... -
手渡すということ
http://www.youtube.com/watch?v=oSVYQVYXn_E -
原発作業員「再検査や治療必要」 原発事故前の4倍に増加
◆原発作業員「再検査や治療必要」増加 (9月20日 22時25分 NHK) 東京電力福島第一原子力発電所などで働く人たちを対象にした健康診断の結果を厚生労働省が分析したところ、白血球の数が多いなど再検査や治療の必要性が指摘された人の割合が、原発事故...