ウインドファームブログ– category –
-
「国際有機コーヒー・フェアトレードデー」に寄せて
5月22日は「国際有機コーヒー・フェアトレードデー」です。 この日はウインドファームにとって、とても重要な日です。 国際有機コーヒー・フェアトレードデーは、「スロ−カフェ宣言」とともに、ナマケモノ倶楽部が、2002年に呼びかけました。坂本龍一さ... -
ガンジーの言葉とクラーク元米司法長官からの手紙
かつて、ガンジーはこう言いました。 「世界の運命を暴力によって蹂躙させない唯一の方法は、私たち一人ひとりがあらゆる暴力を肯定しないことにある。」 かみしめたい言葉です。 近年、暴力の連鎖が拡大し、人権が軽視され、人間が残虐になってきています... -
憲法記念日と子どもの日に考えたこと
5月3日と5日、憲法と子どもたちを思いながら、新聞記事を読んだ。昨年、日本政府は、イラクに対する米軍の「先制攻撃」を支持して、平和憲法の最も大切な理念を破壊した。そして、自衛隊を戦闘の続くイラクに「派遣」した。 大量破壊兵器は見つからず、... -
『アレクセイと泉のはなし』 18年前の今日の話。
先週、『アレクセイと泉のはなし』という本が映画監督の本橋成一さんから贈られて来ました。 ぼくの名まえはアレクセイ。 ベラルーシという国の、 ちいさな村に住んでいる。 家族は、父さんと母さん、 ウマのルイシックに イヌの... -
スロービジネス講座に参加された方からの感想
3月13日スロービジネス講座に参加された方からの感想が届きましたので、一部抜粋して掲載します。 フェアトレードが生産者を助けるだけでなく、自然を守ることまで考えておられること、有機工業の斬新なアイデアなど、話を聞きながら、これからますますス... -
記事紹介 京都新聞
以下はサンパウロ新聞に掲載された記事です。 今回のブラジル訪問で中村氏は、ジャカランダ農場のあるミナス・ジェライス州マッシャード市の名誉市民権を授与された。 昨年五月二十二日、同市は世界で初めての「有機コーヒー・キャピタル(首都)宣言」都... -
ゴミ問題と資源循環型社会を考えるシンポジューム(2月29日)資料
2004年2月29日に行われる、「ゴミ問題と資源循環型社会を考えるシンポジューム」の資料です。 ゴミ問題と資源循環型社会を考えるシンポジューム(2月29日)資料 ウインドファームという会社は、中南米の有機コーヒーやアジアの有機紅茶などをフェアトレ... -
WeBelieve1月号 スロービジネス特集 ネット・インタビュー「スロービジネス特集」
※WeBelieveは日本青年会議所の機関誌です。 スロービジネスは、いのちを大切にする仕事 本年度JCが掲げるスローソサエティはひと言でいえば、「人と人、人と自然とのつながり」を大切にする社会である。そこには食・生活だけではなく、経済社会を生み出... -
中村隆市と辻信一の対談 エコロジーの風11号「カルロスさん追悼特集」より
カルロスさんと出会う前の中村隆市さんの歩みと、二人が出会った後の出来事について、2年前に明治学院大学で行われた<辻信一さんと中村さんとの対談>から抜粋したものを掲載します。 辻:フェアトレードに取り組むようになったキッカケは何でしょうか?... -
日本青年会議所機関誌『We Believe』 【スロービジネス特集】
2004年1月に発行された日本青年会議所の機関誌『We Believe』に、 「スローワールド(1)【スロービジネス特集】」と題され、中村隆市へのインタビュー記事が掲載されました。その内容をお伝えします。 スロートーク スロービジネスは、いのちを大切に...